fc2ブログ
からころから
からころの展覧会のお知らせやオーナーのつぶやきを・・・
プロフィール

callacollo

Author:callacollo
ちょうど大阪と京都の中間にある高槻市。
その高槻の市役所前の城北ビルにあるギャラリーです。
2019年9月にビル2階から1階に引っ越して、新しくしました。
ビル玄関を入らないで、玄関横奥にあります。

大阪府高槻市城北町1‐14‐18城北ビル104
mail:gallerycallacollo@yahoo.co.jp

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

月別アーカイブ

お客さま

現在の閲覧者数:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

夕方、突然!
今日は雨。
その雨の中を遠くから来てくださったお客さまが何人かいらして
うれしかったです。

そして、夕方遅く誰もいないギャラリーに
本荘さんが突然現れたので、びっくりしました。
とてもお忙しくて、来廊は無理みたい とおっしゃってましたし。
神戸で教えておられる教室の帰りにわざわざ寄ってくださいました。

おられる間、お客さまは来られなかったけれど、
私は、いろんなお話をたっぷり聞かせていただいて
得した気分。

それと、お客さまからいろんな質問をいただいて
答えられないことがいっぱいだったので、
そのうちの思い出したことをお聞きしました。

たとえば、版画下のサインは何て書いてあるのか、とか
(これは、お名前の正彦だそうです)
版画のこういう部分はどういう風にするのか、という技法のことだとか。

今度は、最終日の搬出まで来られないのが残念ですが、
もし、早い目に来てくださったら、お話聞けるかもしれません。
本荘さんの版画についていろいろ聞いてみたい方は、
最終日に来てみてくださいね。
運がよければ・・・・!!

スポンサーサイト



Neo Japonism in Vienna
本荘さんの作品、私は毎日見ていますが、見飽きません。
静かで優しくて、きれいでしゃれてて、
今までの木版画からは少しイメージが違って、
絵を描かれる方にも、とても勉強になると言っていただけるほど
構図や色遣いがいいです。

さて、昨年12月にしていただいた入江庄司さんから
ハガキが届きました。

irie.jpg

これに出品されるそうです。
すごいですねぇ!!
この期間、お近くに行かれる方は、
どうぞ、お立ち寄りください。


好評です
2日目です。
今日は、男性のお客さまが多くて、
意外と言っていいのかどうか・・・なんですけど、
みなさん、とてもいい作品だって言われて、
欲しいなぁ っておっしゃっていました。
男の人は、あんまりそんなふうには言わない気がする。。。。

ほんとに、四季折々の作品を手元に置いて
楽しむことが出来たら・・・・って思いますね。

IMG_1282s.jpg
IMG_1283s.jpg
IMG_1284s.jpg
IMG_1285s.jpg

本荘正彦 木版画展
明日から28日(日)まで。
また、からころは本荘さんの美しい版画で飾り付けられました。
一年半ぶりです。

今日搬入で、その間いろいろとお話を聞かせていただきましたが、
相変わらずとてもお忙しくご活躍の中で、
制作の時間を作られることの大変さを感じました。
見ていただければお分かりになると思いますが、
何枚も刷り重ねることによって生まれる独特の作品。
そう、そういえば、前回見に来てくださったお客様の何人もが、
これが木版画ですか!?
と、驚かれました。
木版画展 というタイトルなのに、
初めて見られた方は、これほんとに絵じゃないんですか!? と。
それほど、手間暇のかかっている作品ですから、
その制作時間の捻出は身を削るようなものに等しいのかも。

それから、本荘さんは京都であとりえ05というギャラリーもされています。
京都へおでかけになったら、是非お立ち寄り下さい。
京都の町屋の素敵なギャラリーですよ。

やわらかい風s


うれしかったこと
ギャラリーをしていてうれしいことはたくさんあります。
先日は、またうれしいことがありました。

高校生のころから、時々顔を出してくれていたYさん。
たぶん、最初は高2だったと思います。
芸大を目指してるって最初にお聞きしていたので
来られたら、デッサン見せてくれたり、いろいろお話していました。
昨春、第一希望はダメだったけれど、大学に合格されました。
その受かった大学もいいところなんですけど、
でも、やっぱり、第一志望の大学にもう一度だけ挑戦したいと
現役の大学生をしながら、受験勉強もする との決意で頑張っていました。
先日、いらして、やっぱり第一志望は逃したけれど、
もうひとつの行きたいところに受かったのでそちらに行くことにしました との報告。
それで、高槻を離れることになるので、あまりここに来られなくなりました
と言って、
お世話になったお礼に とお茶菓子をいただきました。
お世話なんてなぁ~んにもしていませんよ。
ただ、お茶を飲みながら、おしゃべりしてただけ。
だから、お礼いただくなんて申し訳ないし、
からころとしましては、作品を見に来てくだされば、もうそれだけで充分!
それでも、とてもうれしかったです。
たぶんそれは、いただいたお菓子のせいじゃなく、
しばらく来れません と挨拶してくれたからでしょうね。

がんばってくださいね、夢と目標目指して!!

201346 (2)s



宇加地洋平 銅版画展
静謐ということばそのままに始まっています、宇加地洋平 銅版画展
2年ぶり、2回目の展覧会です。
けれど、私は洋平さんにお会いしたことがありません。
前回はお父さまが、今回はお母さまが搬入してくださいました。

作品は、洋平さんが22歳から23歳までの2年間に制作されたものです。
1976年生まれの洋平さんのそれ以降の作品はありません。
そんなにお若い時にこれほどの作品を制作されたことを考えると、
鳥肌が立つ思いです。

ギャラリー全体が静かできれいな空気に満ちている気がします。

IMG_1130w.jpg




さぁ、4月!!
年度初めですね。
新しい年になったと思ったら、もう1月も2月も3月も終わっちゃって、びっくり。
でも、4月はもう一つの新しい年!
自分自身が子供のころから、4月は新学期で入学だったり、進級だったりと
新しい環境が始まりましたね。
そして、息子たちが幼稚園に行き始めてからも、ずっと4月は新しい年の始まりの月でしたね。

先日31日の落語会は、年度の仕舞い行事だったかもしれません。

さぁ、4月です!!
でも、からころは特別新しくはなりません・・・・ザンネン? (笑
じつは、6年前の今日、からころがになった日なんです。
そう、ギャラリーとして出発した日です。
ほんとに少しずつですが、ちゃぁんと歩いています、みなさまのおかげで。

さて、4月は6日から宇加地洋平さんの銅版画展 です。
からころでは、2回目の展覧会となります。


これは、一昨年の展覧会の時の出品作品です。
この繊細さに、心打たれます。

IMG_0765s.jpg

今回のDMに使われている作品。
じっとじっと、見つめてしまう・・・・

img026.jpg